ブログ一覧

NO IMAGE

雑記3 介護職から看護学校へ行った時の話 1年生の生活

1年生の生活の雑記です。 過去記事 学校始まる 4月の入学式が終わると早々に授業が始まります。 授業の時間は90分授業です。休憩や掃除の時間がありますが基本的に2コマです。 1時間半は結構長いのですが、これもしばらくすると慣れていくことができていました。 基本的には授業は看護師である専任教員と、地域の病院の先生が授業をされます。 専任の先生は看護学校に長くいらっしゃる方が多く、病院での臨床も豊富な先生が授業を担当されわかりやすいものでした。また、地域の先生も個性的な先生から、テストはこの辺りから出ますなど結構ズバッと話される方など個性に富んでいたように思います。 クラス自体は1クラスのみでしたので35人程度でこのメン...

嫁さんの実家の夏祭りに行った話

今日は夫婦で休みでしたので二人で嫁さんの実家の夏祭りに行ってきました。 岐阜は相変わらず39度あたりで灼熱です。 また、地域の祭りもこの暑い中よくやるなと感じましたが、昼にやる理由もあるようで、夜であると後片付けが遅くなり家庭があるところは厳しいものがあるようでこの時間になるのも仕方ないと聞きました。 それでも地域でのお祭りということでかなりの参加者がありにぎわっていました。 妻のお父さんもこの暑い中焼き鳥などを焼いていらっしゃり若干心配されましたが地域の行事に尽力されている様子でした。 私たちもアパート暮らしですから正直町内とのつながりも若干薄いように感じます。 干渉されない良さもあるわけですが、何か年々地域とのつながりも少なくなっているように感じます...

NO IMAGE

雑記2 介護職から看護学校へ行った時の話 学生生活

前回記事 前回の記事もよろしければ 学校生活 入学すると早々に大量の教科書の購入があります。 こんなにやるの?と思いましたが結果なんだかんだ全部やりました。(笑 クラスは35人程度でした。うちの学年は男子がその中で3割程度。比較的比率としては高い学年だったようです。 いろんな環境の方がいましたが18歳の高校を出たばかりの人から50代までバラバラな感じです。女性はシングルの方も比較的多く、手に職をつけて頑張ろうという感じの方が多かったように感じます。 全体的には医療福祉関係に勤めている人が多く、仕事が終わってから昼の授業に来る方も多いです。中には終わってからまた職場に戻る人も多かったです。私も仕事後に学校に行ったりしていました。2年生の実習の時は働くのは難...

電気代の節約目的の記事 我が家の電気代も公開しながら 2018.08.04記載分

ここしばらくとても暑い日々が続きます。 先日は記事にもしましたが支援で外に出ていますがものすごい暑いです。 特に私たちの住む岐阜は盆地である事から暑さが半端ないです。38.39が連日です。 職場も我が家もエアコン一日中という感じです。 そこで、今回は我が家の電気代を示しながら節電を考えようかと思います。 私が実践している事なのでだれかもっと良い方法があれば教えてください。 我が家の電気代 私は昨年の11月に結婚しまして、現在妻と2人アパートで細々と生活しています。 間取り:3DK 生活スタイルは基本的に私も妻も日中は仕事です。 今のところの最安値5月に3100円、最高値は2月の6500円、7月は4700円でした。 明らかに熱を発生するものが金食い虫です。 節電対策済みなもの 具体的に考えたの...

高齢化の時代も含めて移動手段の事を考えてみる

今日もとても暑い一日でした。 昼からは病院受診がありそのサポートをしていました。 こちらは田舎なこともあり支援全体の時間からすると、バスを待っていた時間のほうがはるかに長い形になります。 私は以前京都に住んでいたことがあるのですがその頃は市バスや地下鉄などが充実していたように感じます。その点こちらに戻ってきたからは車中心の生活のためあまり公共機関に頼ることも少なく感じます。 しかし、援助では原則公共機関を使用しなければならず車社会の地域ではおのずと活動の範囲が限定化される傾向があります。 特に遠方に移動する場合は驚くほどアクセスが悪いことがあり、滞在時間よりも待ち時間が長くなることもざらなような気がします。 認知症の方の免許の返納などの問題があります...