少子高齢化時代を生き抜く知恵一覧

物の値段が上がる社会での高齢化と株式の有効性

物価上昇への備え 物の値段が上昇する時代が来ています。 以前もお話ししましたが、少しずつ物価は高騰してきています。 手元に預金だけで残しておくと実質的な資産価値が目減ります。通帳内のお金は全く減っていないとしても、物の値段が上昇することで実質的な価値が低下します。同じ100円でも100円のジュースが130円になれば実質は30円価値が目減りしている訳です。 株式の有効性について この点で株式は基本的に企業の成長に応じて上昇していく傾向があります。この辺りがインフレへの抵抗性があるということができます インフレの時には企業は物の値段を上げて収益を上げてきますから資産減少の抑制効果を得ることができます。 株式に関しては短期的には値動きが激しすぎるためギャンブル的な側...

NO IMAGE

インフレの話

インフレとは? インフレって何?という方もあると思います。 平たく言うと物の値段が上がるということです。 物価の上昇をいいます。 インフレのイメージはこんな感じ? 私は古い時代のといいながらも30代ですが、その昔缶ジュースは自動販売機では100円だった時期がありました。 現在は120-130あたりが主流ではないでしょうか? ただ中には安いものもあるのでそうでもないのでは?というものもあると思いますが、感覚的に少しずつ上がっていることもあり気が付きにくいものが多いように思います。 私は吉野家さんにお世話になる事が学生の頃多く、またマクドナルドなども時折お世話になりますが、マクドナルドでは学生時代100円を割って80円程度で売られていた時代がありま...

NO IMAGE

自営業と会社員の老後生活

会社員(公務員も含む)と自営業 大きくはこの2つのパターンに分かれるように感じます。 大きな違いは年金の加入に関する面の大きさです。 私も色々ケアマネなどをしていたり本を読んだりする中での意見ですのでご参考までにですが。 会社員 老後の大きな収入の柱は年金です。 様々なパターンがありますが、現在の高齢者の多くでは夫が働き妻が専業主婦であるパターンが多いように感じます。年金は夫のそれに依存する傾向があります。また、ここに奥さんが働いている方は少し年金額に余裕があるように感じます。 また、大企業に勤めていると企業からの年金も加わり安定度が増しているような気がします。 公務員の方は同じように職域加算分がある効果もあり安定しているように感じます。 年金の長期...

オムツのランニングコスト研究(適時更新の課題)2018.07.28

よくある話で避けれないオムツ事情 昔特養に勤めておりましたが、やはりとてもオムツは使用します。 施設さんの中ではオムツ0を推奨されているところもありますが、全国的に見ても少ない。 いかに難しいことなのかよくわかりますし取り組みとして素晴らしいと感じます。 施設ではおむつ代も含まれるケースもありますが、在宅生活ではこれは必要な経費になってしまいます。紙パンツを含めるとこの排泄関連のコストは概ね介護が終了するまで永続的にかかりますから考慮すべき課題です。 お店にはオリジナルブランドの物なども増えました。これらはメーカーの店舗向けに商品化されているものでクオリティには差が無いといわれていますから試してみる価値は高いと思います。 実店舗での購入 購入...

介護と経済的問題とこのブログ

いつも使うものであるから経済的な側面でも考える必要あるんですよね。 このブログでは基本的に少子高齢化にどのように立ち向かうのがいいのかということについて考えていきたいと思っています。 私はケアマネを初めて感じるようになったのが福祉=慈善という思いから福祉は慈善的な側面を残しながらも経済的なことも考えていかないといけない。という考えに少し変わりつつあります。 現場時代はいかに利用者さんに気持ちよく生活していただけるかということを考えていましたし、そのために知識などにも投資はしてきました。今でも原則はここがあると思います。 しかしながらケアマネをするようになり悲しいかな経済的な側面を目の当たりにすることが増えました。正直福祉の現場では経済的な面をあまり表に出すことは良しと...