日々増え続ける新型コロナ患者。個々の心掛けが大切になってくる。施設などもモニタリングが難しくなってきた話など。

現在の患者さんの数など 厚労省から こちらは厚生労働省から引用させていただいた表になりますが、ここしばらくで一気に患者さんの数が増加しています。 非常事態宣言が出された地域では確実に患者さんの数が増加しています。 国が出した非常事態宣言のみでなく愛知など県単位で独自に非常事態宣言を出している事例も見られます。 事業者さん回りや、モニタリングにも支障が出てきている。 医療福祉に近い方の中では、ああ、うちもだという方も多いと思います。 私たちの地域も例外ではなく、仕事上やむないパターンもありますが、基本的には訪問に関してはやんわりとお断りされるパターンが確実に増えています。 施設などは基本的に基礎疾患などを有している方が多いのでこのような場所で...

コロナウイルスに思う事。情報に何か左右されているそんな面が不安を助長しているように感じます。

ここしばらく、コロナウイルスによる感染症は目に見えて状況が悪化しています。 実際ここ数日で感染者数が大きく増加しています。 最近は異動が完了し挨拶回りなどへも行きたいところですが、これらの感染症の関係もあり、訪問などは少ししにくい側面があるようにも感じます。 私たちが働く医療や福祉の現場は、どうしても感染症対策にはシビアになります。 これは当然だと思います。多くが疾患をすでに持っていたり、高齢であったり理由は様々ですが、身体的に感染症にり患しやすい状態があるのではないかと思います。 過剰な不安について もちろん、感染症に対して必要な対策をしていくことは必要と感じます。 しかしながら、情報が適切に伝わっていないからこそのパニックという物も与える影響が...

3月から移動で相談支援事業所の管理者としてスタートしました。社会の情勢なども含め不安も多いですが頑張ります。

3月より相談支援事業所の管理者として新たにスタートしました。わからないことも多いですがぼちぼちやっていこうと思います。 2月から3月はそこそこバタバタしていました。 2月は引継ぎなどを中心にバタバタと時間が過ぎていったように感じています。そこそこ担当していた方も多く、後任の方への引継ぎなどでブログなどもなかなか書けずにいました。 同時にコロナウイルスの問題などもあり、何かとても緊張した感じの日々だったように感じます。 幸い移動先の事業所の別部門の方などはとても良い方が多いのでそのあたりは恵まれているなと感じています。 しかしながら、今までの地域と違い利用者さんは当然、行政の担当者や、事業者さんなども大きく変わることからこの辺りも対応が必要になってきます。 ...

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について問い合わせ先など情報を少し自分なりにまとめてみるページです。

新型肺炎が少しずつ近くに迫っているような様子があります。自分自身の身を守るためにも必要な情報がわかりやすいように少しまとめてみました。 適時更新予定です。 現状などがわかるページ等 厚生労働省のページ 厚生労働省ウイルスに関するQA NHKの特設サイト 電話対応の窓口など 各都道府県の電話対応先など 電話対応の窓口等:愛知県 感染に関する全体のページ 電話連絡先などについて 電話対応の窓口等:岐阜県 保健所などの窓口 新型コロナウイルス感染症に関する相談受付窓口を設置しました! 新型コロナウイルス感染症についてご不安な点等がござ...

人事にて職場が異動になる事になりました。

現在の職場の部門で約1年3か月経過しましたが、今回の春の人事異動で実家の市の事業所へ配属になり管理者としてスタートすることとなりました。 現在の職場に来てずっと本部の方でしたが、地元へ戻る事になりそれなりに身が引き締まる思いです。 今まで高齢者畑が中心であった中から障がい福祉の方への異動はまさに0からのスタートでしたが、本部がたくさんの利用者さんを抱えていたことから色々な症例などを見ることができました。 3月に移動となるのですが、管理者として新規の対応なども増えてくるかと思います。まずは基本に立ち返り法令などの勉強もしていかないといけないなと感じています。 お寺の方も父親が体調を崩したりとそれなりにバタバタしてるのは変わりはないのですが、少し実家に近くなったのも職場...